習字・かきかた コース
がりれお先生は、先生1人に対して最大8人までの少人数制で「教えてもらえない」「見てもらえない」を防ぎます。
学習塾に行く前の習いごとにも最適です♪
がりれお先生には少人数制の良さがあります!
- お手本をしっかり見て丁寧に書く練習から始めます
- 硬筆ができるようになれば毛筆スタート
- 毎月、昇級・昇段のチャンスでやる気アップ!
- 年2回のコンクールで日頃の成果を発揮しよう!
~大人になっても役立つ美しい字を身につけるために~
字の美しさには大きく分けて、「まるで印刷の字みたいな」整った美しさと「大河ドラマの題字のような」芸術的な美しさの二種類があります。等間隔やトメハネ払いに注意したバランスの取れた整った字を美しいとするか、まるで絵のような芸術的な字を美しいとするかの違いです。
当教室の指導は「大人になっても役立つ字」です。つまり「誰が見ても美しいバランスの整った字」を心がけています。この「均整の美」を身につけるため、がりれお先生では【硬筆(えんぴつ)での指導に力を入れて】おります。学習は「かきかたコース」と「競書コース」の二段階構成。「かきかたコース」でひらがなやカタカナ等を一つずつ丁寧に学んでから毛筆の学習に入ります。
授業では正しい姿勢や鉛筆の持ち方から始め、書き順、文字の中心と大きさ、点画の長短・方向・接し方・交わり方や部分と部分の組み合わせ方など、字形構成上の基本的な事項を身につけていきます。まずは実物大のお手本を見て、きっちりお手本通りに真似ていくことを学びます。そして、継続して練習していくうちにお手本がなくても美しい文字を書くことができるまでの指導を目指しております。
コースは2つ。まずはかきかたコースから
- かきかたコース <基礎コース>
- ・ひらがな、カタカナ、学年別漢字の課題(硬筆)
・鉛筆の持ち方、お手本の見方
かきかたコースでは、テキストとノートを使い反復練習します。
一人ひとりに合わせた指導で「あいうえお」から、カタカナ、漢字のキレイに書くコツを学んでいきます。

- 競書(きょうしょ)コース <実践コース>
- ・毎月届く学年別課題(硬筆/毛筆)
・毛筆の練習がスタート
かきかたコースで基礎ができたら競書に挑戦します。競書コースでは毛筆の練習もスタート。
毎月、硬筆と毛筆の学年別課題に挑戦します。作品提出の1ヶ月後に段・級位が認定されます!

がりれお先生のヒミツをもっと知ってください
何歳から始めることができますか?
いつから始めても大丈夫ですが、オススメは小1から。
学校も始まっているので座って集中する力が身につき始めており、また、先生の指導内容もしっかりと理解することができます。
字を書く量が増えるとその分「クセ」が付いてしまいます。
クセが付いてしまうと取るのはなかなか困難です。
費用について教えてください。
入会金の他にはお月謝が必要です。
お月謝にはテキスト代や用紙・墨汁費用・諸経費などが含まれていますので、毎月の月謝の変動はほぼありません。
お月謝以外には、書道団体の入会金と年会費が必要となります。
硬筆(えんぴつ)の教室ですか? 習字(毛筆)の教室ですか?
入会後はまず「かきかたコース」で 硬筆(えんぴつ)の練習を始め、その後、トメ・ハネ・ハライ などの基礎が身につけば 競書コースに移行します。
競書コースでは引き続き 硬筆(えんぴつ)での練習を進めるとともに、習字(毛筆)の練習を始めて行きます。
競書コースへはどれくらいで移行しますか?
毛筆の学習はいつころから始まりますか?
かきかたコースの修了後に競書コースへ移行します。
競書コースでは毛筆の学習が始まります。
かきかたコースから競書コースへの移行期間は学年や学習履歴等によって異なります。
・低学年の場合は1年~2年でかきかたの基礎を完成させ、競書コースへ移行します。
・他校で硬筆を学習されてこられてきた方は早くて数ヶ月で競書コースへ移行します。
・小3以降でご入学の場合は半年~1年程度で競書コースへ移行します。
硬筆だけ学習することはできますか?
競書コースでは毛筆の学習が始まりますが、硬筆だけの学習も可能です。
段・級位の認定はありますか?
競書コースでは 段・級位 の認定があります。
ご希望の場合は 書道団体の認定書の発行も可能です。
左利きですが大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
左で練習することもできますし、右に矯正していくことも可能です。
ただし、筆は右で練習していきます。
子ども達は問題なくマスターできます!
学校の字が汚いです。
教室で学んでいただくことでノートの字もキレイになっていきます。
しかし、教室ではきちんと書けているのに学校のノートはあまりキレイではない、という場合もあります。
丁寧な字を書くには一文字一文字たいへん時間がかかりますので、教室と同じスピードで板書していたら間に合いません。
板書には丁寧に書くだけが求められているわけではありませんので、先生の話を聞きながらきちんと読めるノートを作る技術は別のものかもしれません。
丁寧に書かないといけない場面できちんと美しい字を書けるようであれば、ぜひ誉めてあげていただきたいと思います。
字が汚いです。キレイになりますか?
字をキレイに書くコツを教室で指導させていただきます。
しかし、キレイな字を書くには自分の意思で手を丁寧に動かす必要があります。
そのため、「キレイな字を書きたい」という気持ちがないとなかなか上手に書けるようにはなりません。
心を静めて字に集中しよう!
目標に向かって努力する力を付けよう!
緊張に負けない心を身につけよう!
苦手から逃げない力を身につけよう!
コツコツやり抜く力を身につけよう!
教室一覧(開講曜日・アクセス・無料体験)
開講講座や時間帯、体験教室のご予約は各教室詳細のページでご確認ください。
教室名をタッチ・クリックしてください。
料金案内
がりれお先生 のお月謝はコミコミ価格!
ほぼすべての費用が含まれていますので、毎月の引落額の変動がほとんどありません♪
習字・かきかたコース
がりれお先生のお月謝は
テキスト代・用具(用紙・墨汁)・諸経費 もコミコミ の安心価格です!
・教材費 → いりません。月謝にコミコミです!
・練習用半紙・検定用半紙・硬筆検定用紙 / 墨汁 → いりません。月謝にコミコミです!
・諸経費 → もちろんいりません!
しかも少人数制でこのお月謝です♪
コース | お月謝 |
---|---|
かきかた 週1回 | 5,720円(税込 5,200円) |
※書道団体の入会金、年会費が別途必要です。
習字・かきかたコースの月謝には以下の内容が含まれます。
◎ テキスト(ひらがな、カタカナ、漢字)
◎ 検定用紙、検定半紙
◎ 練習用半紙、墨汁
◎ 諸経費(施設維持費)
※競書コース移行時には書道団体の入会金(1,000円)と年会費(6,900円※初年度月割り)が必要です。
初回費用計算例
① 入会金 *キャンペーンについてはお問い合わせください。
② 初月月謝 *回数割りのためいつでもスタートできます。
※テキスト代や諸経費は不要です。
オトクな そろばん&習字・かきかた 同時受講の複合コースがあります♪
少人数制! & テキスト・検定・用具・諸経費 コミコミ!!
コース | お月謝 |
---|---|
そろばん&かきかた 複合 週2回 | 9,000円※(税込:9,900円) |
そろばん&かきかた 複合 週3回 | 11,500円※(税込:12,650円) |
そろばんコースの月謝には以下の内容が含まれます。
① 珠算検定 15級~1級 検定料
② 暗算検定 7級~1級 検定料
③ テキスト代、プリント代、進級費
④ 諸経費(施設維持費)